1円単位のIC運賃について
  - SuicaやPASMO等同一のICカードで自動改札機を入出場し、入金(チャージ)残額でお支払の場合は 1円単位運賃が適用されます。
- Suica定期券をお持ちの場合は、券面区間内の駅を発駅または着駅とするきっぷと併用することができます。
- きっぷ、回数券、磁気定期券、その他の乗車券等で入場し、乗り越し精算する場合は、10円単位運賃が適用されます。ICカードで乗り越し精算しても10円単位運賃となります。
- 新幹線に有効なきっぷ(片道の営業キロが101キロ以上の乗車券)をお持ちで、ICカードで乗り越し精算した場合は、1円単位運賃をお選び頂ける場合があります。
- チャージ不足の場合は、自動精算機をご利用ください。1円単位の不足額がある場合は、不足額を10円単位に切り上げた金額を自動精算機にて入金(チャージ)して頂き、自動改札機から出場していただけます。
例:不足額が6円の場合、自動精算機で10円を入金(チャージ)して頂き自動改札機から出場いただけます。(チャージ残額 4円) 
おとな・こども
  
    
      |  | 年齢等 | 適用運賃 | 
  
  
    
      | 大人 | 12歳以上 (ただし、12歳の小学生は小児運賃を適用します。)
 | 大人運賃 | 
    
      | 小児 | 6歳以上12歳未満 (ただし、小学校入学前の6歳は幼児とします。)
 | 小児運賃 | 
    
      | 幼児 | 1歳以上6歳未満 | ※幼児の取扱い参照 | 
    
      | 乳児 | 1歳未満 | 無料 | 
  
※幼児の取扱い
  〔 大人又は小児に同伴された場合 〕
  ・2人まで : 無料
  ・3人目から: 小児運賃が適用されます。
  〔 幼児の単独乗車 〕
  小児運賃が適用されます。